令和6年度 名鉄病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1036 278 262 276 460 788 1022 1812 2148 734
「人に寄りそう命と向き合う」を合言葉に、地域に根差した病院として、幅広く急性期患者さんを受け入れています。中でも特に救急に力を入れており、「断らない救急」を旗印に24時間365日の受け入れ態勢を整え、令和6年度の搬送実績は5,839台となっています。年齢別退院患者では、60歳以上の割合が64.8 %を占め、これから迎える超高齢者社会に備え、高度急性期から亜急性期まで幅広い患者様を受け入れる態勢を整えています。本項目以降すべての指標は令和6年6月から令和7年5月の退院患者を集計したものです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
老年・総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 49 25.43 20.78 12.24 86.27
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 24 22.92 16.4 12.5 84.92
100380xxxxxxxx 体液量減少症 23 19.61 10.26 4.35 84.78
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 19 23.11 18.16 5.26 86.47
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 17.87 13.66 13.33 86.27
老年内科は高齢者の総合診療科です。
加齢に伴い高齢者に多くみられ、治療や介護を必要とする症状・徴候を「老年症候群」といいます。老年症候群の症状・徴候は免疫機能の低下、嚥下機能の低下、排尿障害、歩行障害、易転倒性、低栄養、認知機能低下、骨粗鬆症など50項目以上あります。
1~5位はいずれも老年症候群、またはそれに伴い生じる疾患です。老年内科では、生理的老化と病的老化が混在した高齢者の全体像を把握し、治療で改善するものであるか、治せないものであるか、あるいは医原性の問題はないかを判断したうえで、多職種と連携しつつ最善の治療・支援を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 27 22.81 16.4 25.92 84.22
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 15 22.73 18.16 6.67 85.67
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 11 11.82 3.03 27.27 75.45
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 38.36 18.68 18.18 80.64
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 - - 8.13 - -
呼吸器内科では肺炎が最も多い疾患です。肺炎は高齢ほど重症化する傾向にあり、当院でも患者さんの平均年齢が高くなっています。また、肺炎は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類(ADROPスコア)による分類が指標として取り入れられたため、細分化されていますが、当院全体の肺炎症例は454件でした。3位は肺の 悪性腫瘍(経気管支肺生検の実施 あり )です。4位は間質性肺炎となっています。間質性肺炎とは、肺間質(器官の細胞の隙間を満たす結合組織のことで、血管や神経を含む)を炎症や繊維化の基本的な場とする疾患の総称です。当院の呼吸器内科の常勤医は1名ですが他の診療科と連携をとり、呼吸器疾患の治療にあたっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 85 8.11 8.88 1.18 72.47
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 26.86 20.78 25.86 85.67
060370xx99x0xx 腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く。) 手術なし 手術・処置等2なし 53 8.3 12.75 1.89 57.91
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 44 5.25 5.55 2.27 55.89
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 34 6.21 7.6 0 73.79
消化器内科では、胃・大腸・肝臓・胆道・膵臓などのがん、胃十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎・クローン病、肝炎、胆石、膵炎など消化器疾患全般にわたる診療を行っています。消化器内科では胆道系疾患が最も多く、胆管結石や膵臓がん・胆管がんなどで胆管閉塞による黄疸・胆管炎をきたした場合は、内視鏡を用いて結石を取り除いたり、胆管の中にチューブ(ステント)を挿入し、閉塞を解除します。胃潰瘍・十二指腸潰瘍からの出血、食道静脈瘤破裂などの消化管出血に対しては、緊急内視鏡を施行し、迅速に止血処置を行っています。また、ウイルス性腸炎(急性腸炎・感染性腸炎)、虚血性腸炎、大腸の憩室炎・憩室出血、腸閉塞などの救急疾患にも常時対応し、多く診療しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 99 19.51 17.33 6.06 85.73
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 46 28.26 23.96 13.04 86.15
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 44 23.36 20.78 13.64 87.2
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり手術・処置等2なし 40 2.85 3.07 5 73.03
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 26 16.42 16.4 7.69 86.54
循環器内科では急性心筋梗塞、不安定狭心症などの急性期心疾患から高血圧症、慢性心不全などの慢性期心疾患を主に診療しています。また、救急疾患の受け入れも積極的に行っており、夜間に救急外来を受診された方も心臓の専門医による適切な診断、処置を行う体制をとっています。総合内科・循環器内科ともに心不全が最も多い症例となっています。心不全は主として心臓のポンプ機能の低下によって、体内に過剰な水分が貯留して生ずる労作時の息切れや、むくみを主症状とする症候群です。当院では年間約200件の心不全を契機とする入院患者を扱っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 232 5.6 6.22 0.43 1.93
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 110 5.9 5.61 0 5.17
030270xxxxxxxx 上気道炎 80 4.85 4.71 0 3.08
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 73 4.52 5.55 0 4.49
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 63 5.32 6.98 3.17 2.03
第1位、2位、3位と気管支炎、喘息等の呼吸器系疾患が多くなっています。小児科では、肺炎、気管支炎、胃腸炎、髄膜炎などの感染症を得意としており、豊富な経験に基づき、的確な診断のもとに治療を行っています。また、食物アレルギーについては、ガイドラインに準拠した経口負荷試験を積極的に行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 81 4.15 4.54 1.23 72.3
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 50 9.96 9.08 2 67.84
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 48 6.83 7.05 0 60.88
060035xx0100xx 切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等 2なし 46 15.09 14.81 0 72.7
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 23 14.78 14.13 0 68.48
外科では鼠径ヘルニアに対する手術が最も多い症例となります。当院では全身麻酔による腹腔鏡下ヘルニア根治術も行っており、入院期間は2泊3日を基本としています。続いて多いのが胆石症に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った症例となっています。第4位は結腸の悪性腫瘍に対する手術です。癌に対しては専門医が術前の診断から手術の執刀、退院後の外来に至るまで継続的に診療にあたり、術後の抗癌剤治療、再発の早期発見などのフォローアップを一貫して行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 138 22.96 25.29 81.16 84.17
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 77 19.6 19.16 72.73 83.88
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 52 6.06 12.71 0 25.37
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 49 13.88 16.15 8.16 62.59
160990xx97x0xx 多部位外傷 手術あり 手術・処置等2なし 35 6.54 15.39 0 31.86
整形外科では、大腿骨骨折の手術症例が最も多く高齢者の転倒事例が多くを占めています。当院での急性期治療後は連携パスを用いて連携先の医療機関にてリハビリテーションを継続して行っているため、転院率が高くなっています。肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む)ならびに肩関節周辺の骨折脱臼では、スポーツ外傷の症例が多く、患者さんの平均年齢も低くなっています。当院では関節鏡・スポーツ整形外科センターを開設し、肩、肘、膝の症例に対応しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 10 9.83 5.88 80.5
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 6.57 7.99 3.33 74.07
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 21.75 18.68 58.33 76.17
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 6.44 - -
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.56 - -
脳神経外科では、外傷性慢性硬膜下血腫に対しての血腫穿孔洗浄術を施行した症例が最も多くなっています。次に外傷性くも膜下出血・硬膜下血腫の点滴などによる保存的治療、脳出血(視床出血、被殻出血等)の手術なしの症例となっています。※DPC名称にあるJCSとは入院時の意識レベルの状態のことです。「JCS0=意識障害がない~JCS300=まったく動かない、痛み刺激に全く反応しない」で分類し、「JCS10=呼びかけで開眼」する状態です。当科では、診療時間内は日本脳神経外科学会専門医・指導医の医師が担当し、夜間・休日の時間外は待機医制をとり、必要な診察・治療を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 204 2.05 2.49 0 75.67
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 67 4.09 4.29 0 78.42
020210xx97x0xx 網膜血管閉塞症 その他の手術あり 手術・処置等2なし 17 5.71 6.14 0 72.65
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり - - 3.08 0 9.75
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 - - 4.83 0 76
眼科では、白内障の症例が最も多くなっています。眼の中にはいっている水晶体というレンズが加齢などによってにごってきた状態を白内障といい、視力が低下して、日常生活に不自由を感じる場合は手術を行います。当科では原則として入院にて白内障手術を 行っています。入院期間は片眼では1泊2日、両眼では3泊4日です。第3位・4位は網膜前膜・網膜血管閉塞症に対して手術を行った症例です。第5位は斜視(物を見ようとする時に、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態)の手術症例となっています。眼の発達は低年齢であればあるほど良好なため、早期発見・早期治療が大切です。特殊な検査や治療を必要とする症例は名古屋大学付属病院と連携をとって対応しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 517 2 2.02 0 43.93
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 83 9.69 6.06 0 43.69
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 76 8.83 7.35 0 14.68
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 40 3.68 4.67 0 69.68
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 5.5 5.92 0 73.26
耳鼻咽喉科では、睡眠時無呼吸症候群の検査を行う症例 が最も多くなっています。検査は夕方に入院し、翌朝に退院となりますので、日常生活にあまり支障をきたすことなく受けることができます。次に真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成手術を行った症例です。真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部が中耳側にへこんで袋状になり、そこに耳垢などがたまって真珠のような白い塊(真珠腫)ができる病気です。進行すると炎症を伴い、内耳や周囲の神経を破壊していくため、手術による病変の摘出が必要です。また再発も多く、再発がないようしっかり病変を取り除きながらも、なるべく聴力を温存するという、十分な経験や技術・知識を要する治療です。当院の中耳サージセンターでは主に真珠腫性中耳炎、慢性中耳炎、耳硬化症などの耳疾患に対して手術治療を行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 72 16.1 16.89 20.83 70.99
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 37 33.32 30.25 48.65 85.03
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 34 17.15 16.94 11.76 78.06
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 34 30.97 20.78 29.41 83.74
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 7.04 6.89 0 61.92
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。脳神経内科では、脳梗塞の症例が多くを占めています。時間との闘いである脳卒中に対し早期に入院治療を開始しています。当院での急性期治療後は更なるADL(日常生活動作)の向上のため、連携パスを用いて連携先の医療機関にてリハビリテーション治療を継続して行っています。また、髄膜脳炎や、てんかんなど多くの症例を診療しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 30 12.47 12.98 3.33 67.3
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし - - 2.63 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 14.93 - -
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
皮膚科では、蜂窩織炎が最も多い症例となっています。蜂窩織炎は、皮膚および皮下組織の細菌感染症で、原因となる細菌には多くの種類がありますが、最も一般的なものはレンサ球菌とブドウ球菌です。当科では、湿疹、じんま疹、血管炎、膠原病、水疱症、乾癬、ウイルス感染症、細菌感染症、真菌症、腫瘍など幅広い疾患を扱っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 304 7.32 7.74 0.33 71.59
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 211 3.08 2.45 0 71.32
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 100 4.84 5.16 0 58.11
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 92 4.88 5.49 0 67.33
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 71 6.55 6.63 0 76.89
泌尿器科では、生殖器脱出症(子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤・腟断端脱などの骨盤臓器脱)が最も多い症例となっています。生殖器脱出症とは、お産による骨盤内支持組織の裂傷や加齢などが主な原因で、腟口から子宮・膀胱・直腸などが脱出する女性特有の疾患です。2位は前立腺癌の疑いに対し、前立腺針生検を施行した症例となります。当院では精度の高い MRI超音波融合前立腺生検(ウロナビ)を用いて、前立腺がんの有無について確実な診断を行っています。また、前立腺の悪性腫瘍に対しての手術は、手術支援ロボットダヴィンチXi による前立腺癌の前立腺全摘出術を行います。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 48 5.13 5.88 0 45.71
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 26 5.46 5.97 0 45.81
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 14 2.86 2.72 0 51.07
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 13 5.69 9.84 0 58.54
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 11 5.91 6.69 0 45.36
婦人科では子宮筋腫に対して子宮全摘出術・子宮動脈塞栓術を行った症例が第1位となっています。当科では子宮筋腫に対して、筋腫外来を設け患者様のライフワークに合わせた治療をセカンドオピニオンしております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 39 20.78 41.18 82.29
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 13 28.08 16.4 0 84.85
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 16 11.35 0 74.45
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 11 12.36 13.54 0 76
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 20.06 - -
腎臓内科では誤嚥性肺炎の症例が最も多くなっています。第3位は、末期腎不全の症例です。末期腎不全とは糖尿病、高血圧症や慢性腎炎などの様々な疾患により腎臓の機能が低下して、最終的に末期腎不全に至った状態です。血液透析療法の必要がある状態です。血液透析療法とは、腎臓の働きの代わりをする腎代替療法の一つです。当院では、令和元年8月より透析センターを開設し、血液透析療法が必要となられた方を受け入れています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 33 8.12 8.65 0 74.67
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 19 24.47 16.4 5.26 81.32
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 13 27.77 20.78 15.38 87.23
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 13 31.31 19.3 0 81.62
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等29あり 12 57.58 34.69 0 79.33
血液内科では、非ホジキンリンパ腫が最も多い症例となっています。第1位は化学療法(リツキシマブ)をおこなった症例、第4位はリツキシマブに加え、フィルグラスチムの化学療法をおこなった症例です。第5位は急性白血病 の疾患で、化学療法に加え輸血をおこなった症例となっています。
内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 39 22.08 20.78 20.51 86.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 35 19.34 13.66 2.86 80.97
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 22 22.91 13.77 4.55 72.77
100380xxxxxxxx 体液量減少症 17 17 10.26 11.76 81.35
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 13 23.23 16.4 15.38 83.54
内分泌・代謝内科では、昨年は誤嚥性肺炎や肺炎、尿路感染症の入院が最も多く、次いで2型糖尿病の教育入院、血糖コントロール、合併症検査等の症例が多くなっています。また手術前の血糖コントロールを行う症例もあります。平成28年度より2型糖尿病は末梢循環不全の有無、年齢(85歳以上、未満)、インスリンの導入の有無による分類が取り入れられたため細分化しています。日本における糖尿病人口は、予備軍も含めると5人に1人が糖尿病を疑われる状況になっています。糖尿病の初期には自覚症状もないため軽視されやすいのですが、高血糖を放置すると全身の動脈硬化を進展させ様々な血管合併症を引き起こします。また、最近ではがんや認知症のリスクも高くなることがわかっています。当院では、糖尿病センターを開設し、医師だけでなく様々な職種からなる専門チーム(看護師・薬剤師・管理栄養士・検査技師、理学療法士)で糖尿病のチーム医療にあたっています。最近は、週1回の注射製剤なども登場し、薬剤の種類も増え、治療選択肢が増えた影響もあり、以前は入院でしか診られなかった症例も外来治療できる例が増え、入院治療患者数の変化につながっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 29 - - 19 18 14 1 7,8
大腸癌 19 31 31 25 34 10 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - 15 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんについて集計期間中に入院治療を行った延べ患者数を病期(ステージ)ごとに集計したものです。当院で、がんの診断ならびに初回治療をおこなった「初発」の患者数を比較すると大腸癌が最も多く、次に胃癌となっており消化器がんの症例が多いことがわかります。大腸癌のステージの症例数が多いのは、化学療法のため入退院を繰り返すケースがあるためです。また、不明に分類されている症例は、治療前の検査入院など入院期間中に検査結果がでておらず入院情報のみでは病期分類が出来なかったためと考えられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 6.59 43.50
中等症 117 16.54 77.03
重症 57 23.77 83.72
超重症 17 34.12 87.00
不明 - - -
成人(20歳以上)の市中肺炎患者について重症度別に集計したものです。重症度分類はADROP スコアを用いています。ADROPスコアとは日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載されている肺炎重症度分類の定義のことで、市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。当院における成人市中肺炎の重症度別患者数においては、中等症が最も多く、中等症以上の平均年齢では75歳以上の高齢者の割合が非常に高くなっています。当院では軽症から重症の方まで幅広く肺炎治療を行っており、重症の方にはハイケアユニットにて、より高度な医療が実現できる環境を整えています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 198 20.95 75.94 25.11
その他 29 13.45 73.24 0.88
発症日から3日以内の症例がほとんどです。平均年齢は77歳と高齢者の方が多く、入院期間は約3週間で治療とリハビリテーションを行っています。転院率が25%と高くなっていますが、これは当院での急性期治療後、連携パスを用いて、連携先の医療機関でリハビリテーション治療を継続して行っているためです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 60 1.1 5.33 0 69.7
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 44 0.89 11.86 4.55 79.09
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 ⾧径2cm未満 44 2.59 2.8 0 76.36
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 41 1 4.9 0 69.37
K654 内視鏡的消化管止血術 30 2.3 11.9 6.67 75.43
最も多い内視鏡的乳頭切開術は、内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフ(電気メス)を挿入し切開する手術です。第2位の内視鏡的胆道ステント留置術は胆管結石や胆管癌などで胆管が狭窄や閉塞し、胆汁の流れが悪くなっている場合、内視鏡的にステントという管を入れて、胆汁の流れを良くする治療です。第3位の大腸ポリープの内視鏡的ポリープ切除術は外来診療でも対応していますが、病態により入院治療を行っています。第4位の早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術は、粘膜内にとどまる早期大腸癌に対し内視鏡で病変を切除する治療法です。第5位の内視鏡的消化管止血術は胃潰瘍や十二指腸潰瘍からの出血に対し内視鏡下で出血部位を確認し止血処置を行います。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 16 1.56 3.56 0 67.69
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 14 3.07 10.29 0 79.86
K597-2 ペースメーカー交換術 12 0.92 4.69 0 84.5
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 11 0.27 8.18 0 72.09
K5462 経皮的冠動脈形成術 不安定狭心症に対するもの - - - - -
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術などのカテーテル治療の症例が多くなっています。狭くなった冠動脈を血管の内側からバルーンで拡張しステントを留置する治療です。当院では冠動脈造影検査で重度の狭窄と診断された場合、引き続き治療(冠動脈ステント留置術)を施行することもあります。そうすることで、患者様の入院回数を減らすことができます。第2位、3位のペースメーカー移植術は、房室ブロックや洞不全症候群などの徐脈性不整脈に対し、体内にペースメーカーと呼ばれる機械を植え込む手術です。ペースメーカーは心拍数の低下があった場合、電気刺激を心臓に送り心臓が一定の回数で収縮することをサポートする機械です。またペースメーカーの電池消耗による交換術も行います。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 71 1.89 5.3 0 61.92
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 45 3.31 11.58 2.22 73.64
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 43 1 3.23 2.33 76.58
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 40 0.9 2.1 0 66.75
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 22 0.59 4.73 0 44.09
最も多い手術症例は腹腔鏡下胆嚢摘出術で、胆嚢疾患のなかで最も多い胆石症に対して行っています。急性胆のう炎では消化器科にて経皮経肝的胆嚢ドレナージ(PTGBD)後、引き続き外科にて腹腔鏡下胆嚢摘出術を行っています。第2位の腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術は結腸の悪性腫瘍に対する切除術となっています。次に多い 鼠径ヘルニア手術はメッシュにてヘルニアの穴を覆うことで鼠径部を補強し治療する手術で、全身麻酔による腹腔鏡下ヘルニア根治術の入院期間は2泊3日を基本としています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 88 2 16.05 61.36 78.72
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 74 2.05 19.45 78.38 83.68
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 40 0.28 2.93 2.5 56.83
K080-53 関節鏡下肩関節唇形成術 関節鏡下肩甲骨烏口突起移行術を伴うもの 36 0.97 2.72 0 21.39
K080-52 関節鏡下肩関節唇形成術 腱板断裂を伴わないもの 35 0.94 3.17 0 31.91
第1位、第2位が大腿骨骨折に対する手術症例です。高齢者が多くADL(日常生活動作)の改善には⾧期のリハビリテーションが必要なため、連携パスを用いて連携先の医療機関にてリハビリテーション治療を継続して行っています。転院率が高いのはそのためです。第3位の関節鏡下肩腱板断裂手術は、肩腱板断裂、肩腱板損傷の症例に対して行った手術です。関節鏡下で手術を行うことで傷も小さく、筋肉などの組織を痛めることが少ないため比較的早期からリハビリを行うことができます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 22 0.55 16.64 4.55 82.82
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術が最も多い手術です。慢性硬膜下血腫とは、頭蓋骨の内側で、脳を包む膜(硬膜)と脳の表面との間にゆっくりと血液がたまって血腫ができた状態のことで、軽い頭部外傷などで、頭の中の細かい血管が裂けたり切れたりすることが原因で起こります。頭を打ってから、数週間~数ヵ月後に症状が出てくるのが特で、高齢者に発症することが多い疾患です。慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭部に小さな穿頭を行い硬膜下に溜まった血腫を吸引し洗浄する手術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 269 0.01 1.54 0 76.2
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 18 0 4.67 0 72.39
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの - - - - -
K2423 斜視手術 前転法及び後転法の併施 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
最も多い手術は白内障の手術で、原則入院にて行っています。硝子体茎顕微鏡下離断術は、網膜前膜、増殖性硝子体網膜症、糖尿病性網膜症などに対して行う手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 71 1 6.99 0 18.68
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 52 1.15 7.5 0 40.12
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 35 1.06 7.77 0 49.8
K318 鼓膜形成手術 22 0.5 1 0 49.27
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 22 1.09 6.09 0 38.18
最も多い手術は、口蓋扁桃手術です。扁桃肥大による繰り返す扁桃炎や睡眠時無呼吸の改善に対し行う手術です。第2位、3位、4位の手術は真珠腫性中耳炎や穿孔性中耳炎に対し行う手術です。鼓室形成手術は、病巣を除去するとともに、聴力改善のための鼓膜の再建や、人工骨等を用いて聴力を改善させる手術です。当院では睡眠障害センターと中耳サージセンターを開設し、耳鼻咽喉科領域の診療を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 208 1.1 5.42 0 68.97
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 134 1.16 5.45 0.75 78.06
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 107 1.18 2.94 0.93 58.55
K802-21 膀胱脱手術 メッシュを使用するもの 84 1.08 5.11 1.19 76.71
K8232 尿失禁手術 その他のもの 61 1 3.03 0 65.98
腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)は、全身麻酔下で膣壁の裏側にポリプロピレンメッシュのシートを挿入し、このシートに連続した幅2.5cmのテープを仙骨前面に固定し下垂を矯正する腹腔鏡下手術です。経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は体外衝撃波( ESWL )で砕石できない硬い結石や多数回のESWL治療が必要と予想される大きな硬い結石に対しておこなう内視鏡による手術です。膀胱悪性腫瘍手術は、早期の膀胱癌に対し経尿道的に内視鏡で切除する手術です。 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術は手術支援ロボットダヴィンチXiによる前立腺癌の前立腺全摘出術です。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 46 1 3.72 0 50.72
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 27 0.96 3.81 0 46
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術電解質溶液利用のもの 15 0.87 1 0 50.33
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 12 1 3.42 0 38.25
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側) 腹腔鏡によるもの 10 1 3.8 0 44.5
第1位の腹腔鏡下腟式子宮全摘術は主に子宮筋腫に対し行う手術です。当院の婦人科では良性腫瘍、子宮筋腫、一般婦人科治療に力を入れています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 10 6.3 8.1 0 70.5
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K3691 咽頭異物摘出術 簡単なもの - - - - -
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
内シャント造設術は、腎臓のはたらきが悪くなって血液透析という医療的な補助が必要になったとき、バスキュラーアクセスとい
う血液の取り出し口と返し口を作るために行われる手術です。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 11 28.09 10.64 0 78.18
K6261 リンパ節摘出術 ⾧径3cm未満 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 - - - - -
血液内科では非ホジキンリンパ腫に対し化学療法(抗癌剤治療)を行うための植込型カテーテル設置術が最も多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.00
異なる 19 0.22
180010 敗血症 同一 47 0.53
異なる 41 0.47
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 19 0.22
異なる - -
医療の質向上のため、臨床上ゼロにすることはできないものの少しでも改善すべき項目として、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置の合併症について、入院契機病名の同一性の有無で区分して発生率を公表しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
893 643 72.00
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3147 2107 66.95
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
543 473 87.11
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
97399 167 1.71
入院中の患者さんの転倒・転落発生率です。
計算式は(退院患者に発生した転倒・転落発生件数 / 退院患者の在院日数の総和) ×1000

としています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
97399 7 0.07
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1502 1435 95.54
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
92560 67 0.07
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5038 1565 31.06
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
97399 4018 4.13
更新履歴
2025/10/1
令和6年度 名鉄病院の病院情報を公開しました