部門・センター
黄熱ワクチン予約
概要と体制接種日時及び場所接種日時 毎月第4水曜日(2023年12月のみ第3水曜日) 予約受付人数 20人/日 完全予約制 予約開始日 毎月第1水曜日(但し2024年1月24日(水)実施分は1月4日(木)) 場所 名鉄病院 1号館4階 予防接種センター
接種日時 | 毎月第4水曜日(2023年12月のみ第3水曜日) |
---|---|
予約受付人数 | 20人/日 完全予約制 |
予約開始日 | 毎月第1水曜日(但し2024年1月24日(水)実施分は1月4日(木)) |
場所 | 名鉄病院 1号館4階 予防接種センター |
※黄熱予防接種は完全予約制です。先着20名となります。
料金と支払方法(2024年2月までのご案内です)料金 17,680円/人 イエローカード交付料含む 小児同額 支払方法 収入印紙のみ 備考 収入印紙は予め郵便局にて購入のうえ当日持参してください。複数人が接種される場合、必ず一人分ずつ分けて購入してください。
(名鉄病院では収入印紙は販売しておりません)
料金 | 17,680円/人 イエローカード交付料含む 小児同額 |
---|---|
支払方法 | 収入印紙のみ |
備考 | 収入印紙は予め郵便局にて購入のうえ当日持参してください。複数人が接種される場合、必ず一人分ずつ分けて購入してください。 (名鉄病院では収入印紙は販売しておりません) |
(2024年3月より接種日・接種料金・支払い方法などが変更となります。)
申込方法
接種日の3週間前(2023年12月のみ2週間前)から、名鉄病院黄熱ワクチン予約サイトで受け付けいたします。予約サイトで申し込みをされた方に、後日当院からお電話を差し上げ、必要事項の確認をさせていただきます。電話確認完了をもって予約確定となります。名鉄病院黄熱ワクチン予約サイト(リンク)はこのページの最後にございます。予約サイトからログインIDを取得の上、画面の案内に従い予約を進めてください。予約完了(予約枠確保)時に送信されるメール内に問診フォームへのリンクがございます。リンクより問診フォームへお進みください。
(予約キャンセルは電話で受付いたします。(052-551-6126(平日9:00~17:00))
接種当日の注意事項- イエローカード(予防接種国際証明書)は接種10日後(接種日の翌日を1日目とする)から生涯有効です。
- 9ヵ月齢以上18歳未満の未成年の場合は、保護者同伴でお願いします。18歳以上20歳未満の場合は、原則として保護者等同伴でお願いします。
- 接種希望者が日本語を話すことができない場合は、通訳可能な方の同伴をお願いします。
- 予約時間までにお越しください。
- 所要時間はおよそ1~2時間です。副反応の有無を確認する必要があるため、接種後30分間は必ず待合室でお待ちください。30分経過後に、最終体調確認を行い、イエローカード(証明書)をお渡しします。
- 帰宅後について、接種後の生活上の制限は特にありません。入浴、運動、飲酒も問題ありませんが、激しい運動は避け、飲酒は適量としてください。
- 当日体調不良等によりキャンセルされる場合は、052-551-6126まで必ずお電話ください。
接種当日の持ち物
- イエローカード(予防接種国際証明書)は接種10日後(接種日の翌日を1日目とする)から生涯有効です。
- 9ヵ月齢以上18歳未満の未成年の場合は、保護者同伴でお願いします。18歳以上20歳未満の場合は、原則として保護者等同伴でお願いします。
- 接種希望者が日本語を話すことができない場合は、通訳可能な方の同伴をお願いします。
- 予約時間までにお越しください。
- 所要時間はおよそ1~2時間です。副反応の有無を確認する必要があるため、接種後30分間は必ず待合室でお待ちください。30分経過後に、最終体調確認を行い、イエローカード(証明書)をお渡しします。
- 帰宅後について、接種後の生活上の制限は特にありません。入浴、運動、飲酒も問題ありませんが、激しい運動は避け、飲酒は適量としてください。
- 当日体調不良等によりキャンセルされる場合は、052-551-6126まで必ずお電話ください。
当日は下記のものをお持ちください。
- パスポート(名前が書かれたページのコピーでも可)
- 料金分の収入印紙(複数人の場合はそれぞれ分けて購入)
- 母子手帳、その他のワクチン接種記録。(手元にない場合は持参不要)
- 16歳以上18歳未満の方が一人で来院する場合は、保護者同意書(PDF)を下記URLからダウンロードしご記入の上お持ちください。
接種ができない方、接種に注意が必要な方黄熱ワクチンを接種できない方
下記に該当する方は接種いただくことができません。
詳しくは【052-551-6126(平日 9:00~17:00)】までお問い合わせください。
- 出発予定日が接種日から2か月以上先の方
- 生後9か月未満の乳児
- 胸腺に関係する病気の方
- 重症筋無力症
- 何らかの理由で胸腺の手術を受けた方
- 妊娠中の女性
- 過去に黄熱ワクチンで強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起きた方
- その他、医師が接種できないと考えた場合
黄熱ワクチンを接種してよいかどうか、医師に相談が必要な方
下記に当てはまる方は、黄熱ワクチンを接種してよいかどうか、医師とよく相談する必要があります。詳しくは【052-551-6126(平日 9:00~17:00)】までお問い合わせください。
- 妊娠の可能性のある方
- 重度の鶏卵アレルギー、鶏肉アレルギーがある方
- 豚肉アレルギーがある方
- ゼラチンアレルギー、ゼリーによるアレルギーがある方
- 授乳中の女性
・接種後に断乳する場合、生後9か月以上の授乳児と同時に接種する場合は、接種可能です。 - 免疫低下、免疫不全の病気の方
- 薬などの影響で免疫低下の状態にある方
・免疫抑制剤
・ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)
・関節リウマチの薬、膠原病の薬
・抗がん剤
・放射線治療 - 多発性硬化症の方
・黄熱ワクチンを接種後に、多発性硬化症が一時的に悪化するおそれがあります。
60歳以上の方へ
60歳以上の方は重い副反応(副作用)が出やすくなります。十分にご理解の上で接種をご検討ください。
年齢や病気の状態によっては、接種をおすすめしない(接種をお断りする)場合もあります。詳しくは【052-551-6126(平日 9:00~17:00)】までお問い合わせください。
16歳以上18歳未満の方が一人で来院する場合の保護者同意書
接種当日に16歳以上18歳未満である方が、保護者同伴なしで一人で来院する場合は、下記の保護者同意書の持参が必須です。
※接種当日に保護者が同伴する場合は、保護者同意書は不要です。
保護者同意書 | 下記リンクから保護者同意書(PDF)をダウンロードし、印刷してください。 (厚生労働省名古屋検疫所のウェブサイトにリンクしております) |
記入方法 | 保護者の記入欄と、本人の記入欄の、両方があります。 記入方法は保護者同意書(PDF)内に説明があります。 署名欄には必ず保護者と本人の両方が直筆で署名してください。 |
原本の持参 | 接種当日は必ず署名済みの原本を持参してください。 保護者が遠隔にお住まいの場合は、事前に本人宛に郵送するなど、接種当日に持参できるようにしてください。 |
接種後の注意事項- 黄熱ワクチンは、生ワクチンです。他の生ワクチン(麻疹、風疹、おたふくかぜ、水痘など)は4週間は接種することができません。また、コロナワクチンは2週間は接種することができません。
- 接種後2ヶ月間は避妊をしてください。
授乳中の方は、接種後1ヶ月間断乳してください。
- 接種当日は、過度の飲酒や激しい運動は避けてください。
- 接種後、頭病、発熱、筋肉痛、背部痛、倦怠感、接種部位の紅斑や腫脹、疼痛などがあらわれることがありますが、通常5~10日でおさまります。解熱剤など対症療法で治療してください。
予約はこちらから↓↓(下記バナーをクリック)
- 黄熱ワクチンは、生ワクチンです。他の生ワクチン(麻疹、風疹、おたふくかぜ、水痘など)は4週間は接種することができません。また、コロナワクチンは2週間は接種することができません。
- 接種後2ヶ月間は避妊をしてください。
授乳中の方は、接種後1ヶ月間断乳してください。 - 接種当日は、過度の飲酒や激しい運動は避けてください。
- 接種後、頭病、発熱、筋肉痛、背部痛、倦怠感、接種部位の紅斑や腫脹、疼痛などがあらわれることがありますが、通常5~10日でおさまります。解熱剤など対症療法で治療してください。